ニューオリンズで開催されたAARC(米国呼吸療法学会)に行ってきました。

今回の個人的なメインイベントは発表。
何年も前から目標にしていたので、反省点は多々ありましたが、やっぱり実現できて嬉しかったです。
AARCは過去に日本人が何人か発表していることもあり、比較的発表しやすい場だと思います。次に発表したいと思われる方のためにも、今回経験した流れを感想とともに書いておきます。
1)抄録
今回のAARCは11月開催で抄録の締め切りは6月でした。
日本でも大きな学会ではそのぐらい早いですが、結構慌ててしまいました。
アメリカ人に最終英語チェックをしてもらいぎりぎり提出。
2)全体の流れ
発表はopen forum(オープンフォーラム)として区分けされていて、日本とは仕組みが異なります。日本では口演とポスター発表がありますが、AARCでは、ポスターで展示して、その後に壇上に立っての説明となります。オープンフォーラムにもよりますが、参加者は限られていて30-50人ぐらいだと思います。
3)ポスター展示(写真)
オープンフォーラム開催時間の30分前くらいからポスターを展示していきます。
その後、開催時刻がきても40-50分はポスターの前にいて質問を受け付けます。
ここでは結構気軽に質問がきます。私の場合は3-4グループの方から質問がきました。
4)檀上でのプレゼン(写真)
その後に「ではそろそろスタートしましょうか」と壇上でのプレゼンが始まります。一つのオープンフォーラムの発表者は十数人で、一人2-3分の時間で口頭(パワーポイントなし)での説明をします。
短い時間なので発表のサマリー(そのトピックを選んだ理由、結果、臨床的な意味)を話します。
座長がよく聞いていたのは、「take home message(テイクホームメッセージ)は何ですか?」だったのでそれも入れます。
ちなみにRTの教授のアドバイズは、「原稿を読んだり、暗記したりはせずに普段のように話せ」でした。
日本語ではそのようにできても、英語ではやはり困難で、反省点でした。
5)質疑応答
オーディエンスはアメリカ人ですし、比較的少人数なので、質問はやっぱりきます。発表によっては、質問がない場合もありましたが、私の場合は2人から質問がきました。
ちなみに質問はマイクを使用せずに、ぼそぼそと質問してくるので、かなり聞き取りにくいかと思います。
6)終了
全員の発表が終わった後にポスターをはずして終了です。
日本とは異なり、ポスターを展示している時間は短いです。
最後に
AARCでの発表に関心がある方のために、今回経験したことを記載しました。
日本の医療従事者の方、特にCEの方にどんどん発表してもらえればうれしく思います。ご一報いただければ、私でできることはお手伝いします。
