これはうまい

おかわり

前日入りして他県のCEの方と食べた白エビのから揚げは絶品でした。
富山の一押し名産はこれですが、ただ・・・店によって味がちょっと違うようです。
では、今回の学会のワークショップとランチョンから・・・
まずは、
人工呼吸器の機器選定ワークショップに関して。
CEは、周辺環境、患者層、コストなど様々な病院環境の違いによって機種を選定していかなければなりません。
一般には機種統一の流れにありますが、臨床をよく経験されている演者の方々はその点よりも、患者さんごとの使い分けを重視というのが印象的でした。
そして、CEは人工呼吸器の機器点検だけでなく、臨床に入らなければ購入の際の声も届かないし、説得力がないという結論が、私も大賛成の点でした。
その後は
RSTのランチョンセミナー。RSTの関心度は非常に高く、会場がうまっていました。
私自身はRSTの経験はないですが、よくアメリカのRTのシステムと比較することもあって、関心は高いです。
今回、様々なRST運営のポイントを紹介されていました。
そしてここでも・・・CEはRSTに関わる場合、人工呼吸器のみでなく、呼吸療法全体を把握すべきという結論なのです。
帰国直後から言い続けてきましたが、
RTがいない日本においては、CEが臨床に入る重要性は高いです。そういえば、1月と2月に京都と岐阜にてそれぞれRTの経験から臨床に入る重要性を話してきましたが、ここでも一部の人には強く共感していただきました。
それぞれの県においても「CEが人工呼吸の臨床に入るということ」に関して確実に関心が上がってきているようです。
スポンサーサイト