お~、きれいにそろっているなぁ。
シンクロと言えば、シンクロナイズドスイミングを思い出すのは私だけでしょうか?

この競技のことを日本語に訳して同調水泳?という人はまずいないですね。うまく、言葉がひろまっています。
皆さんは、人工呼吸器でいう「同調してます」っていうのはどんな意味で使いますか

個人の経験上では、現場においては下記の二通りに使われているですね。
1)自発呼吸が無く、完全に人工呼吸器にのっているという意味
2)患者さんと呼吸器がうまくあっているという意味
これって大きな違いです。
「同調」という言葉が出てきたらいつもどちらの意味か確認します。
日本では比較的前者の使い方が多い印象です。
そして後者の判断は波形をちゃんと見ないとわかりませんね。
「同調」という言葉は、混乱を招くので私自身は使わないようにしています。
ファイティングってほどではないけど、うまく設定があっていない場合はなんて表現したらいいのかぁって思っていると、ある先生が、
「これってAsynchrony(エィシンクロニー)してない?」さすが、米国にいっていた医師が多い病院です。
同調よりもやはりこの表現が一番ピンときます。
シンクロナイズドスイミングも無理に日本語訳にしていないから、Asynchrony(エィシンクロニー)もそれでいけそうかも。
というわけで、Intensivistの記事もこの表現で書かせてもらいました。
え?別にそこまで細かく設定や波形を観察しても変わらないって?
患者さんに影響しないだろうって?
はい、私もそう思っていました。そんな細かい波形の観察は自己満足かも?って。
でも、もしそれで人工呼吸器の装着日数が減少するとしたら・・・・。
「Asynchrony(エィシンクロニー)があると人工呼吸装着日数が増加する!」こういった研究がでています。
細かいと思える波形の観察も大切ですね^^
<参考文献>
intensive care med 2006; 32:1515-1522